日本では古くから弥盛地(いやしろち)と呼ばれていた場所があります。弥盛地は生命が盛んになる土地の意味を持ち、植物や農作物がよく育ち、動物が集まり、住むと健康になると言われました。逆に作物が枯れたり住むと不健康になる土地を気が枯れた場所と書いて気枯地(けがれち)と呼んでいました。弥盛地と呼ばれていた場所が現在でいうパワースポットにあたります。
パワースポットという言葉はスプーン曲げで有名になった超能力者の清田益章氏が作った言葉で、1990年に発表した著作の中で大地のエネルギーを取り入れる場所として紹介したのがはじまりです。昔からの有名なパワースポットと言えば富士山や琵琶湖、屋久島などがあげられます。神社仏閣や温泉や電磁波がある場所、風水で龍が住むと言われる龍穴にあたる土地(皇居など)もパワーを集める場所として知られています。これらの大自然や神社仏閣、建物などを訪れる時は、マナーを守り、植物を傷つけたりゴミを捨てて汚したりしないよう心がけましょう。
パワースポットとは自然やその場にみなぎるエネルギーからよい気をもらえる場所をさしますが、有名だからと言って誰にとっても良い場所とは限りません。大切なのは、その場所に行って癒され、心が洗われるような気持ちになるか、体が元気になるイメージが持てるかという点です。それによってこれからの人生をプラスに変えてゆく力を持てるよう助けを得られることもあります。大きな変化は感じられなくても気持ちが軽くなった、体がスッキリした気がするという場所ならそれは自分にとってのパワースポットと言えるでしょう。